毎年のことやけど夏は水不足が心配やんね。
節水すれば水資源も節約できるし、
水道代が節約できて家計も助かる!ってことで、
節水術をご紹介したいと思います。
水道代の4割はお風呂!節約するにはシャワー!は間違い。
まずはお風呂で使う水量を減らす方法を。
東京都の調査によると、
家庭では1日あたり1人220リットル使ってるねんて。
そのうちの4割がお風呂でつかってるそう。
湯船にお湯ためたらお水使うわなと思うわ。
節約のためにシャワーにしよってなるねんけど、
シャワーにしても節水できるとは限らへんねんて!!
1 シャワーをこまめにとめる
シャワーを1分流したら12リットル。
湯船に200リットルのお湯張ったらシャワー16分でおんなじ量になるねん。
3人家族やったら1人5分シャワーつかったら浴槽いっぱいになるねん。
なので、こまめにシャワーをとめることやね。
出しっぱなしにせず1分とめたら12リットルの節約になるで。
2 シャンプーのとき、すすぐ前に泡を切る
シャンプーのすすぎってけっこう水使うんやて。
すすぐ前にシャンプーの泡をしぼるみたいにして切るねん。
髪長くて多い人やったら7~8リットルの節約になるねんて。
3 食器の汚れをふきとる
食器の油汚れはキッチンペーパーとかでふき取っておくと
洗剤の量も水も節約できる。
下水に流したときに魚が住める水に戻すんに
大量の水がいる。
環境のこと考えるとなるべく
食べ残しとかしょうゆとかソースとか流さないようにしなあかんね。
少ない量で油汚れを落とすんやったら、
お湯を使ったほうがいい。
ポットにお湯つくってるんやったら
汚れ落とすのに使うといいで。
4 ためすすぎで洗う
食器洗うときって流しながらすすぐやんね。
汚れを落としたあとにためすすぎにすると
一回で40リットルの節約になる。
ためすすぎはちょっと…
って人は蛇口から出る水を少なくするんがいいよ。
鉛筆1本分でも十分すすげる。
5 トイレの水は大小のレバーを使い分ける
トイレの水流すときに
ついついクセで大しかつかわんって人おらん?
ちゃんと大小を使い分けることで1回あたり8リットルの節約に。
ちなみにタンクにペットボトル入れたり漬物石入れたりしてる人は、
すぐに出したほうがいいで。
トイレのタンクの中には弁があるねんけど、
ペットボトルが中で倒れたらその弁に引っかかって
水がとまらんってことも。
6 歯磨きの水はコップにくむ
歯磨きのときに水出しっぱなしにしてる人もいるんちゃう?
コップにくんで歯磨きすることで
最大6リットルの節約になる
7 洗濯はすすぎ1回にして60リットルの節約に
最近の洗濯機は節水機能がついてるのが多いけど、
それでも機種によったら洗いとすすぎ2回で180リットルとか使うものも。
家族多いと日に2回とか3回とか洗濯する家もあるよね。
すすぎ1回に設定するだけで60リットルくらいの節約になる。
2回分やったら120リットルやで。
8 風呂の水を再利用する
お風呂の水を再利用するのもいい。
縦型の場合には32リットルから55リットル、
ドラム型でも19リットルから29リットルの節水になる。
ただし、使うのは洗いだけ。すすぎにはつかったらあかんで。
ちょっとした工夫とか、いつもの習慣をちょっと見直すことで
節約できる。水道代も節約できるし、水資源も節約できて
環境にもいい!ので参考にしてみてね。