投資信託はインデックス型投信で積み立てしてるんやけど、
インデックス型投信って信託報酬で運用の成績がかなり変わってくる。
販売手数料0、信託報酬も安いのを選んで買っててんけど、
去年から低コストのインデックス型投信がめちゃ増えてるねん。
なので、乗り換えをしようかと検討してますよ。
信託報酬が0.4%安ければ13%資産が増える
信託報酬は保有期間中に日々差し引かれるコストのこと。
コストの安いインデックス投信は老後資金とか教育資金とか、
長期の積み立てにむいてるんやけど、
コストの差は長期で運用するぶんだけ差がついてくるから
安い商品があるなら、過去の積み立て分も含めて
まるごと移してしまった方が得。
10000円の商品を年率3パーセントで運用したとして、
信託報酬が0.6%と0.2%やったら
2500円の差。
つまり、0.4%低い商品にしてたら、
資産が13%増えるってわけ。
信託報酬の安いのが出てないかどうか
ときどきチェックして乗り換えたほうがいいってことね。
長期保有やし、一回決めたらある程度細かく見なくてもいいやって
思ってたけど見直しは必要やね。
信託報酬の安いインデックス型投信
日本株はニッセイノーロードで積み立てしてんねんけど、
信託報酬が0.27で、すごい安いわ~と思っててんけど、
たわらノーロードは0.210やし、
インデックスeは0.205で最安。
インデックスeはSBIで扱ってるわ。
それ以外やったらたわらノーロードか、SMTやね。
うちはマネックスで積み立てしてるんで、
たわらノーロードが一番安くなるみたい。
ネット証券の方が低コストの投信は充実してるよね。
新興国株式はEXE-iが最安やけど、
連動指数が他とは違うので、
しっかりよくみて変えたほうがいいみたい
新興国株式は新興国全般の指数連動型のほうが
わかりやすいんちゃうかな~と思って
SMTのままにしとくつもり。
0.63%の信託報酬で、DC向けとそんなに変わらないから
いっか。と思ってる。
これだけ株価が変動してたら、
なんか見るのも嫌!なんて気分になりがちやけど、
長期運用だからこそ、
やるべきことはちゃんとやらなあかんなってとこやね。
信託報酬の安いインデックス投信は、
証券会社の検索でもできるし、
証券会社ごとに比較したいんやったら、
モーニングスターが便利。
年末にいろんな証券会社の口座集めて
モーニングスターでポートフォリオ作ってん。
今までノートに手がき(!)やったから
便利すぎてびっくりしたわ。
次回は、電気料金の節約の話を書こうとおもってます。