「共働きで稼いでいるのにお金がたまらない!」
共働きで夫婦ともに働いてるのに思うように貯蓄ができてないおうちは意外と多いよね。
共働きなのにお金がたまらないと思ったらし下のチェック項目をチェックしてみて。
- 夫婦でお金の話をしない
- お互い給与明細をみせたことがない
- 子供にかかるお金は妻が負担
- 夫婦で生活費を出し合い、残りはそれぞれ自由に使う
- 貯蓄は夫婦共通の口座でためている
家計のもやもやを放置すると家計が崩壊するかも!?
チェック項目で2つ以上当てはまったら要注意。
共働きで収入は十分あるはずなのにためられないのは、家計の実態がもやもやしているから。
お互いにいくら収入があっていくらためているのか把握してない場合が一番の例。
生活費を出し合って、残りは自由に使ってる場合とかね。
お互いに相手がためてるやろうから使ってもいいやろ~とかゆって自由につかっちゃってたりするんよね。
給与明細絶対に相手にはみせたくないって人も多い。
うちが前働いてた職場の男の人も奥さんには給与明細みせてへんってゆってたな~。
いつも紙で発行されるんやけど「ウェブやから」ってゆってるって。
なんやそれ。
奥さんからしたら不安よね。生活費は渡されてるけど残りが全部消えてしまってるかもしれへんねんもん。
あと子供の費用とかを全部奥さんが出してる場合とかね。
産後ってどうしても生活費増えるけど、妻は時短勤務で収入減ってるのに夫がその分の生活費出してくれへんとか。
夫婦でタブーをつくらず話し合うのがお金をためるコツ
妻がいくら頑張ってコツコツためてても夫が自分勝手につかっちゃってたら意味ない。
それに夫の収入がわからないってのは不安やしね。
お互い相手がためてるだろうなんて思ってたら老後にきづいたら全然お金がない!なんてことになりかねへん。
タブーをつくらんと家計の情報をちゃんと共有しとくことが大事やね。
男性には節約して!って頼むんじゃなくて、月々いくら貯めたいねんって具体的な金額を言っとくとうまくいきやすいらしいで。
具体的な貯蓄額が決まったら共有の貯蓄口座じゃなくてそれぞれが先取り貯蓄をすること
会社の財形貯蓄でもいいし、ないんやったら銀行の天引き貯蓄でもなんでもいいんやけど給与からあらかじめ先に貯蓄額をひいとく。
そんでそれぞれ生活費を出し合って、残りはそれぞれのお小遣いって感じにすれば共働きでもためやすいよ。
あとはボーナスを赤字の補てんに使わないことも大事やね。
借金してないねんやから赤字ちゃうわ~ふんふ~ん♪
って思ってる人多いねんけど、実際はボーナスを月々の家計の赤字の補てんに使ってる家多いんよね。
ボーナスははっきりいっていつなくなるかわからんもんやから、
あてにしとったらえらい目あうで!!ホンマ。(経験済み。)
もちろん半年がんばったご褒美なんやから旅行いくなりブランドのバッグ買うなりすきにしてええねんけどやっぱり半分は貯蓄に回したいところやね。
月々の貯蓄が2万円でもボーナスのときに30万ためたら年84万やしね。
共働きって収入多いわりに家計が不透明になりがち。
夫婦でよく話し合ってもやもやを解消しよう。