雑談力の本話題になってるよね。
初対面の人にどうやって話しかけたらいいか、とか
会社で上司とか部下とかに仕事以外の話をするのに
何を話したらいいのか悩む社会人に人気やねんて。
子育てママもこのスキルっているやんなぁ。
子育てママにも必要な雑談力とは?
ママって初対面の人と会うことっておおいやん?
とくに4月は、入園とか入学とかで、
子供だけじゃなくて、ママも新しい人と会うもんな。
子供生まれてしばらくは自宅でも
2歳とかになったら公園デビューとかあるし。
2人目生まれたらまた、新しい人との出会いがあるやん。
そんなときに初対面の人と話せないとか
話しかけられなかったら
子供に友達できひんし、
幼稚園だの小学校でも孤立してしまうやんね。
別に仲のいいママ友をつくらなあかんわけじゃないし、
学生時代みたいに、女子グループつくってべったり一緒なんて
する必要はない。
集団生活はじめたら子供も自分で友達つくってくるから
ママ友おらんからって困ることはないけど、
ちょっと話せるくらいの知り合いがいたほうが
役員だのなんだのがある幼稚園・小学校以降はいいで。
子育てママが雑談力を上げる方法
雑談力ないって悩む人が難しいのは、
共通の話題がないから、どこからとっかかったらいいか
わからんねん。
その点、ママさんは雑談するとっかかりはあるねん。
とりあえず子供の話しとけばいいねんもん。
公園で初めて会ったひとやったら
何か月ですか~だの何歳ですか~
幼稚園とかやったら名前きいたり
何月生まれですか~とか聞いとけばいいねん。
そっから自分の子供の話して~
地元でも聞いて~
週末どうしてる~
とかきいてたら
時間つぶせるで。
別にたくさんの人に声かけたり
いろんな人と話さなきゃ!って思う必要もないねん。
保護者会とかで隣になった人とだけしゃべっとけばいいねんし。
運よくその人がコミュ力高い人やったりしたら、
その人つながりでいろんな人と知り合いになれたりもするやろし。
兄弟いたりとかしたら学校とか園の情報もってたりすんねん。
メアド交換LINEの交換とかもせなあかんわけじゃないけど、
次になんかの集まりであったりしてあいさつできればいい。
それくらいの気構えでいるのが大事やと思うねん。
地元をきいとくのって結構大事かも
うちは東京在住関西人やけど、
やっぱ関西人みつけるとうれしいわ。
話のノリがあうもんね
ただ、地元聞いて一番話広がらへんのが、
東京千葉埼玉神奈川やな。
あ、そうなんですか~で終わる。
地元が近いとかやったら別やけど。
地方出身者やったら話ようがないんよね。
地方出身者って地元の話ってわりとみんな話したがるから
わりと話しがひろがるんよね。
おすすめですわ。
コメント
こんばんは、あとむです。
雑談力ってあるといいですよね。
私はあまりないので、その場所の土地の魅力なんか話してます。
新しくオープンするお店とか、どこのお店の商品が良いとか・・
時々細かいことなども言いますがね^^/
お子さんがいるとお子さんの話からでもとっかかりができますね。
雑談力で上手なコミニケーション力を磨いてください!
応援して帰ります。