産休・育休に入ったらやりたいことがいっぱいあるやんね。
それまで、つらいつわりの時期も一生懸命働いてきたんやし、
ちょっとやすみたいよね。
でも、産休・育休中にやっておきたいのが家計の見直しやねん。
育休から復帰した後って、めっちゃお金出ていくねん。
しかも時短勤務で収入は減るし。
だから、産休・育休のちょっと時間ある間に
家計のダイエットをやっといたほうがいいで。
うちは復帰後に毎月赤字続きで貯金取り崩してたんで
ほんま気を付けたほうがいいで。
復帰後の収入は25%減、支出は30%増
育休から復帰したときって、時短勤務になるやん。
8時間勤務が6時間勤務になったら給与もボーナスもその分減ることが多い。
勤務時間が25%減るから収入も25%減るってことね。
うちが働いてたときは、夜の勤務ができないから給与形態そのものが変わってしまったわ。
でも育児手当みたいなんはついたから30%減ってとこやった。
収入が減ってるのに支出は増えるんよね。
出産前に比べて支出は3割くらい増える家庭が多いねんて。
まあ一番は保育料よね。
保育園に入れないってのが話題になってるけど、
認可外保育園の0歳児の保育料は平均で4万8475円、
認可保育園で平均2万491円だそう。
(2016年3月23日付日経新聞より)
認可保育園は世帯年収によるけど、
平均的な収入のおうちにとってはキツイよね。
保育園の預かり時間を超えたり、子供が熱出したりしたときには、
ベビーシッター使ったり、家事代行を利用したりしたら、
それだけ費用がかかる。
うちは世帯収入が低かったから、
保育料も高くなかったし、
田舎だったから保育園探しの苦労もなかったけど、
それでも保育料負担はきつかった…
それに、仕事で疲れて帰ってくるから食事をつくる気なくってね。
お惣菜ですませたり、外食だったりで、
食費がえらいことになってたわ。
そんな感じで収入よりも支出が上回って家計は赤字やった。
家計の見直しを
仕事に復帰したら当面は赤字が続くから、
産休・育休の間に家計の見直しをしといたほうがいい。
とくに独身時代からの保険は見直したほうがいいよ。
場合によったら万単位で節約できるから。
あとは携帯代とか。
乗り換えとか仕事してるとショップにいったり調べたりするの面倒やん?
時間があるうちに調べて乗り換えるのも手やで。
子供が3歳になるまでは我慢
復帰直後はびっくりするぐらい支出がかさむ。
でも、保育料は3歳をすぎれば下がるし、
ベビーシッターを利用することも減る。
子供が3歳になるまでは家計も我慢のしどき。
正社員でずっと働くのと、子供の手が離れてからパートで働くのとでは、
生涯収入で8000万違う場合があるねんて。
年金とか社会保障の面でも
正社員にこだわったほうが得。
結局うちの場合は夫の転勤と2人目の出産でやめてしまったけどね。
おかげで収入が減ったままやわ・・・