基本的に小心者。投資とかまじで怖くてできひんタイプ。
すぐ必要じゃないお金は定期預金。安全やし!
…とか思ってたけど子供産まれたら教育資金は必要やし、老後の年金はそんな期待できひんし。
しかも定期預金で預けとったらマイナス金利で目減りする!
おそろしや…
これはなんとかせにゃ!ということで自分の老後資金のためiDeCoをはじめました。
iDeCoはとにかく節税効果が高い!掛け金が多いほど、拠出期間が長いほど効果は高くなるので、現役世代、とくに子育て世代は自分のために早くはじめた方がいいですよー
iDeCoとは?
最近よく耳にしますよね。iDeCo(イデコ)。
これは個人型確定拠出年金のことで、ひとことで言うと税制優遇のある積み立て投資。
毎月決まった額を口座に入れて、運用していきます。
iDeCoのメリット・とにかく税制優遇がすごい
iDeCoのメリットは税制優遇が受けられること。
運用益は非課税。受け取るときにも控除を受けられます。なにより掛け金が所得から控除されます。なので、400万の収入でねんかん月23000円積み立ててたら、27万6000円まるまる所得からひかれます。所得税20%住民税10%としたら8万円かえってきます。これはでかい。
iDeCoは運用の選び方によっては年金保険と似たような感じにできるけど、保険で控除されるのはせいぜい4万円。
めちゃお得なのがわかってもらえるのではないでしょうか。
iDeCoのデメリット・60歳までは引き出せない
とってもおいしいiDeCoですが、デメリットもあります。
老後資金の形成が主眼なので、原則60歳までは引き出せません。あと掛け金の額に制限があります。
自営業者 6.8万円
企業年金のある会社員 1.2万円または2万円
企業年金のない会社印 2.3万円
公務員私立学校教職員 1.2万円
専業主婦2.3万円
でもねぇ。年金保険かけてたら月の掛け金こんなもん。もちろん受け取りは60歳。
自分が死んだら返ってくるわけやし保険的な意味もあるし。
私は上限ギリまでかけてます。だって税金のこと考えたら個人年金保険よりよっぽどお得やもん。
小心者でも大丈夫!定期預金にもできる!
節税のメリットはわかるけどでも投資とかコワすぎ…
めっちゃ気持ちわかります。
でもiDeCoは運用の方法が預金、保険、投資信託と選べます。
絶対元本は確保したい!というなら定期預金にしとけばいいんです。
元本は確保した上で節税できます。
運用方法は後からでも変えられます。
手数料が安いので投資の第一歩にも
iDeCoは積み立て投資が基本。
毎月決まった額を積み立てることで、商品の値段が上下しても、高いときには少なく、安いときには多く買えるので、期間が長ければ長いほどリスクを少なくすることができます。
しかも普通、投資信託を銀行で買う場合には手数料がかかります。信託報酬も高いことが多いのですが、iDeCoならそれよりも安く買うことができます。
しかも利益が出た場合は非課税。
効率的に資産形成ができるので、iDeCoをきっかけに投資デビューもいいかも。
私がiDeCoで買ってる商品
つみたてNISAはやってて、まったくの初心者ってわけではないし主婦なんやけど、子育ても忙しいし、小学校と幼稚園のPTAの役両方(!)やってて、ある程度ほったらかしにしておきたいので、今はバランス型ファンド1本に絞ってます。
投資の基本は分散投資。値動きが違う資産を複数もつことでリスクを減らし、収益を安定させることです。
バランスファンドはあらかじめ決めた配分で分散投資をやってくれます。
インデックス型よりは信託報酬はちょい高めになるけどこまめにチェックしなくていいのでなかなかいいですよ~
早くはじめるのがおすすめ
iDeCoのメリットはなんといっても税制優遇。その恩恵を受けるにはなるべく多くの額を長期間積み立てることです。思い立ったら早く始めるのがおすすめですよー