老後の資金貯めてる?
子供にお金かかるし・・・
家買ったところやし・・・
自分の老後のことなんてかまってられへん!!
まぁそんな人が多いんとちゃうかな。
うちは資産家どす。貧乏人はたいへんですなぁ~
って人はおいといて(偏見)
たいていの人は老後のための資産作りをしたほうがいいねん。
2017年から個人型確定拠出年金の対象が拡大するから
とくに主婦の人!!要チェックやで。
賢い主婦は個人型確定拠出年金で老後の心配をなくす!
個人型確定拠出年金は、個人が株や投資信託、預貯金で積み立て、運用することで、
老後の資金をつくるもの。
節税の効果が大きいのが特徴です。
個人型確定拠出年金は、現在は企業年金のない会社の会社員と自営業者が対象。
それが、2017年から主婦、公務員、企業年金のある会社の会社員まで対象が拡大される。
税制優遇で最大8万円もお得に!!
最大の利点は、掛け金の全額が所得税・住民税の対象から除外されること。
会社員の上限は27万6000円。課税所得が500万円の人なら年8万2800円も節税につながる。
運用期間中に得た配当とか、売却益とかには課税されなくて、
受け取るときにも退職所得控除、公的年金控除になるので使わない手はないね。
ただ、個人型確定拠出年金は、自分で運用する金融機関を選ばないといけない。
どこを選ぶかで、けっこうな差がつくので注意!
個人型DC金融機関選びは慎重に!おすすめは手数料が低いとこ!
どこで運用するかを決めるときにポイントになるのが、
運営管理手数料
年間の管理手数料は運営管理機関によってかなり差があるねん。
一番安いのがスルガ銀行と、SBI証券。
ただ、SBI証券は資産50万円以上ないとあかんから会社員やったら2年目以降ってことやね。
この二つやったら2004円。
ただ、6000円~7000円のところがほとんど。
人によったら手数料で節税額吹っ飛ぶこともあるから気をつけなあかんね。
個人型確定拠出年金のいいとこは、
預貯金でもいいねん。株とか投資信託とかこわいわぁ~よくわからんしぃなんて人でも安心やね。
とりあえず預貯金でって人はスルガ銀行が手数料安いからおすすめやね。
投資信託でもやってみよかなって人は、長期で積み立てするから信託報酬の低い投信がおすすめ。
個人型DC用の投信って信託報酬0.1%とか0.2%とかゴロゴロしてるから使わない手はないと思うで。
そういう低コストの投信が多いのがSBI証券やね。
まとめ
手数料高いうえに信託報酬高いとこもあるから
どこでもええかぁ~って決めちゃわないほうがいいね。