NISAは、株や投資信託の売却益・配当にかかる税金が非課税になります。
通常なら20%の税金がかかるので、大きなメリットといえるでしょう。
一方、気を付けなければならないのが、
投資枠と損益通算。
仕組みを知っておかないと、大きく損をする可能性があります。
短期売買には向かない!非課税投資枠に注意
非課税枠は12月までの1年間につき120万円。
株や投資信託を購入するごとに消費します。
一度使ってしまうと、売却しても復活しません。
たとえば、1月に100万円の株を買ったとします。
そうすると、12月まで買えるのは残りの20万円だけ。
ですので、短期に売買を繰り返すような投資の仕方には向きません。
年末に枠が余っても翌年に繰越すことはできないので、
効率的に使うようにしましょう。
損益通算はできない!
通常の課税口座だと、1年間の取引で損失がでた場合には、
利益から差し引くことができます。
利益ー損失=実質利益の分だけに課税されます。
例えばA株を50万円で売って売却益を得たとします。
B株で30万円の損失がでていたら、
20万円が課税対象になります。
(売買手数料は考慮していません。)
もし、損失が上回れば課税はされません。
そして損失は最大3年間繰越すことができます。
NISAでは損失はなかったものとみなされます。
NISA口座で損失が生じても課税口座の利益と損益通算することはできません。
NISAではできるだけ損失を出さないようにする必要があります。
初心者でもできるNISAを効率的に使う方法とは?
以上のことをふまえると長期的な投資で損失を少なくすることが
NISA投資の基本的な考え方といえます。
NISAに最も向いているのが、積立投資です。
毎月一定額を積み立てることで、
値段が高いときには少なく、値段が低いときには多く購入することで
取得価額を平均化することができます。
5年10年と持ち続けることで、コツコツ利益を積み重ねていくので、
損失を抑えられます。
非課税枠は年120万円(ジュニアNISAは80万円)なので、
月に10万円分の株や投資信託を積み立てれば、
非課税枠を満額つかうことができます。
初心者に向いているのは
インデックス型投信での積み立て。
TOPIXなど、ニュースで耳にすることの多い指数に連動しているので、
毎日値動きをチェックしなくても、だいたいの値動きを把握できます。
私は、NISA口座で損失を少なくしたいので、
バランス型投信で積み立てをしています。
日本を含む世界の株・債券にバランスよく投資するので、
長期的に成長が見込めると考えています。
10年と期間が決まっているので、
リスクのなるべく小さいと思われる方法をとっています。
大きな利益は望めませんが、コツコツと増えればいいな~と思っています。