アクティブ型は避けよう
インデックス型とアクティブ型
投資信託の運用方針には、インデックス型とアクティブ型があります。インデックス型は、東証株価指数(TOPIX)や日経平均株価などのベンチマークと呼ばれる運用指標を決め、それを目指して運用します。アクティブ型は、運用のプロであるファンドマネジャーがスキルを駆使して、積極的に利益を狙いにいくタイプです。
アクティブ型は費用が高い
アクティブ型はファンドマネジャーの人件費、調査費がかかっているので、インデックス型と比べると信託報酬が高めになっています。アクティブ型投信の中には、インデックス型を上回る運用成績のものもありますが、投資の初心者が見抜くのは容易ではありません。手数料を考えると、複数のインデックス型投信に分散投資した方がいいかもしれません。
まとまった金額になればETFに乗り換えるのも手
ETFはまとまった金額が必要ですが、手数料が安いので、インデックス型投信でまとまったお金になれば、同じタイプのETFに乗り換えるという方法もあります。