子供の行ってる幼稚園でテレビやスマホをみせないようにってゆわれるねん。
テレビもスマホもすっかり生活の一部になってるし、
完全に禁止するのはなかなか難しいねんけど、
テレビとかスマホは刺激が強すぎて、子供の発達に影響するねんて。
かなりのテレビっ子で育ったうちとしては、
耳の痛いことなんやけど、ためしに
1日2時間までって決めたら結構いいことがあったよ。
親子の時間が増えた!
朝起きたらまずテレビの電源入れて、夜寝るまでBGM代わりにつけっぱなし
やってんけど、消してみたら、やることないから、
絵本よんでみたり、一緒にお絵かきしてみたり、
工作してみたりするようになったから親子時間が増えたわ。
あと、お手伝いをしてくれるようになった。
今までは料理をしてる間にテレビみておとなしくさせててんけど、
一緒に料理するようになったわ。
子供がおもちゃを欲しがらなくなったから節約に
テレビつけてるとCMいっぱいながれるやん?
あれみてると、いろいろ欲しくなるんよね。
子供も一緒で、アニメの合間のおもちゃのCMみては
釘づけになってんねん。
そんであれほし~~いってなるねん。
テレビみせへんかったらそんだけCM見る機会も減るから
ほしがらんくなるわ。
お菓子とか、某ファーストフードのおもちゃとか
ひとつひとつはそんなに高いわけじゃないのに、
つもればかなり出費してんのよね。
これも、子供のお菓子代として別家計にしてから気づいたんやけどね。
電気代の節約に!
テレビの電力消費量ってかなり大きいんよね。
月の電気代2000円くらいやすくなったもん。
で、絶対テレビの節約特集とか、電気料金の節約とかではいわへん。
あと、家にいてもつまらへんから外に散歩とか、多少暑かったり寒かったりしても
出るようになったから、エアコンをつける時間も減ってるのも大きいかもね。
完全にテレビを禁止にできたらいいねんやろけど、
きょうだい3人やし、どうしても手まわらへんから、
2時間はOKってことにしてん。
夕飯の準備とお風呂にあててる。
寝る時間も早くなったし、なかなかいいこといっぱいやで。